子どもとのキャンプをより楽しくしてくれるおもちゃが知りたい
こんな疑問にお答えします。
キャンプといえば、
外遊び、バーベキュー、テント、花火、焚き火
いろんなイベントがありますが子どもにとっては、夜をどう過ごすかがとても重要です。
我が家は現在、妻と4歳の娘、2歳の息子という家族構成で毎年家族キャンプをしていて、
キャンプ前日に、夜に遊べるおもちゃを買いに行くのが我が家の恒例行事になっています。
子どもには、キャンプは準備すからすでに始まっている!と教えています
小さい子どもがいる家庭だと、夜におもいっきり遊ぶことなんて滅多にないことですよね。
暗くなり始めると、「お風呂→晩御飯→歯磨き→寝る準備」で毎日が過ぎていきます。
4歳の娘にキャンプで何が一番楽しみ?と聞くと、
暗くなってから遊ぶこと。花火とかやりたい!
と言っていました。
子どもにとっては、非日常体験である「夜遊び」「ずっと外で遊ぶ」が何よりも楽しみなんだと思います。
バーベキューよりも夜遊びが重要なのね、、
この記事では、夜キャンプを楽しくしてくれるおもちゃをご紹介しています。
これからキャンプへ行く予定がある方は是非参考にしてみてください。
目次
夜キャンプを楽しくしてくれるおもちゃ

4歳の娘と2歳の息子のテンションを爆上げにした、夜キャンプ必須おもちゃをご紹介していきます。
これから紹介するおもちゃは、確実に子供がいる家庭のキャンプを楽しいものにしてくれるはずです。
我が子で実証済み
これから家族キャンプを計画している方は是非参考にしてみてください。
プラネタリウムプロジェクター![]()
プラネタリウムは夜おもちゃの定番中の定番です。
真っ暗な部屋で光らせるプラネタリウムはめちゃくちゃキレイ。
星座に興味がない子どもには、かわいいマスコットやキャラクターのプラネタリウムがおすすめです。
大人でも十分楽しむことができます。
夜キャンプで使ったあとは、寝かしつけようのプラネタリウムとしても利用することができます。
プラネタリウムが楽しみすぎてなかなか寝ない日々が続いたので、注意が必要です。
あまりにも寝ないので特別な日だけに使っています
光るうちわ型おもちゃ![]()
ド派手に光るうちわ型おもちゃは、夜のキャンプに大活躍するアイテムです。
真っ暗闇で光らせるだけで子どものテンションは爆上げです。
うちわが一つだけだと絶対に喧嘩が勃発するので、子どもの人数分用意しておくことをおすすめします。
光るブレスレットとペンライト![]()
ケミカルライトは、コンサートや防災グッズとしてよく利用されます。
キャンプ前日にたまたまおもちゃ屋さんで発見したので購入したのですが、これが子どもたちに大ヒット。
ホワッと光る感じがちょうど良く小さい子どもに持たせても安心です。

お気に入りすぎてケミカルライトを握りしめたまま就寝
我が家のキャンプには欠かせないアイテムになりました。
子供用天体望遠鏡![]()
天体望遠鏡は夜遊びを楽しくしてくれる必須アイテムの一つです。
日頃、街の街頭やビルの明かりで星をじっくり見たことがない!という子どもにとってはテンション爆上げ間違いなし
宇宙や星の知識が全くない大人でも楽しむことができます。
我が家で愛用している天体望遠鏡はこちら

かなり古いタイプですでに販売は終了している代物です。
この天体望遠鏡と同じようなスペックなのが、上記で紹介している子供用天体望遠鏡です。
高性能の商品なら数十万円と高価なものもありますが、子供用なら4,000円程度で購入することができます。
子供用の天体望遠鏡でも月のクレーターならはっきり観察することができるので十分楽しむことができます。

今回も天体望遠鏡を持ち込んで夜キャンプを満喫。
月にいるウサギを探させたり、一番明るい星を探すゲームをしたり、
めちゃくちゃ盛り上がりました。
子どもがいるキャンプは「遊び」が重要

キャンプといったら、
- 美味しい焼き肉
- 美しい景色
- 静かな非日常の時間
とイメージする方が多いかと思います。
しかし、子どもにとって上記の項目は完全にどうでもいいことで、
重要なのは、日頃できない遊びをどれだけ楽しくすることができるか!
です。
子どもは、キャンプ = 夜もずっと遊べるという思考が働きます。
そのため、夜に遊べるおもちゃはテンション爆上げアイテムになるのです。
キャンプ前日に購入したケミカルライトと光るうちわ型おもちゃのせいで、めちゃくちゃテンションが上がってしまい寝かしつけに苦労しました。
キャンプは特別な日だからしょうがない!
大人が求めるキャンプの楽しみと子どもが求めるキャンプの楽しみは全然異なる!ということを抑えておきましょう。