子どもがテレビを見るとき近すぎて心配【視力を落とさないための対策】

子どもにテレビを見せていたらだんだん近づいて行ってしまう。視力が下がったらどうしよう。。

こんなお悩みを解決します。

テレビは子どもの注意を引くことができる最高のアイテムです。

子どもにとってもいろんな知識をテレビから得ることができるので、長時間でなければ見せるべきものだと思っています。

テレビを見ることで発生する心配事が、「視力の低下」ではないでしょうか。

我が家では子ども達にテレビを見せるとき以下のポイントに注意しています。

  • テレビと子どもの距離感
  • 部屋の明るさ
  • テレビを見る時間
  • テレビの画面照度

どれだけ注意しても子どもはテレビに近付いてしまったり、部屋を暗くしてテレビを見ようとします。

この記事では、「子どもテレビに近づけさせない」「視力低下を防ぐ」対策をご紹介してます。

テレビっ子の子どもがいる!という家庭は是非参考にしてみてください。

テレビを見るときの「環境作り」が大切

「子どもをテレビに近づけさせない」「テレビの見過ぎによる視力低下を防ぐ」には環境作りが最も大切です。

我が家は、現在4歳の娘と2歳の息子がいます。

テレビは幼稚園に行く前の1時間、幼稚園から帰ってきてから晩御飯までの2〜3時間程度見ています。

特に対策をしていないとき、子どもたちは至近距離でずっとテレビを見ていました。

「テレビからもっと離れなさい」と言ってもゆうことを聞かないし、一旦離れたとしてもすぐに近づいて行ってしまいます。

あまりおすすめできない対策として、テレビから離れないなら消すよ!と条件を出してしまうことです。

一時的にテレビから離れてくれるかもしれませんが、また自然と近づいて見ていることがほとんどです。

子どもは自然とテレビに近付いてしまう生き物

テレビは、子どもが面白いと感じる内容になっているので近付いてしまうのはしょうがない。

テレビに近づかないように言い聞かせるのではなく、近付かなくする環境作り、目を守る対策をする方が重要です。

下記では、我が家が行っているどもの視力を守る対策についてご紹介しています。

テレビガートを設置する対策

テレビガードを設置することで物理的に距離をとることができるので、テレビに近づけさせない対策として、最も効果的な対策だと言えます。

テレビガードの設置することで他にも以下のような効果があります。

  • テレビに触れさせない
  • テレビ台に収納しているものに触れさせない
  • 地震でテレビが倒れても下敷きになることがない

小さい子供がいる家庭にとって、テレビガードの設置はメリットしかありません。

娘が誕生する前にテレビガードを設置していました。

小さいお子さんをテレビから遠ざけたい!と考えている方はテレビガードの設置を検討してみてください。

我が家は、イレクターパイプで自作したテレビガードを設置しています。

イレクターパイプとは、ホームセンターなどで販売されているパイプで、ラックや棚などをDIYするときによく使われています。

他にもイレクターパイプを使って、納戸や車のトランクルームに収納棚を自作しています。

イレクターパイプ製テレビガードの特徴
  •  安価
  •  組み立てはとても簡単
  •  サイズを自由に設計できる
  •  角がないので安心
  • テレビガードが必要なくなったらパイプを再利用できる

イレクターパイプ自体凄い頑丈なので子どもが体重をかけても壊れることはありません

仕事上転勤が多く、引っ越しする度にテレビガードの買い替えを検討していたのですが、イレクターパイプ製テレビガードに変更してから買い替えの心配はなくなりました。

テレビガードの自作を考えている方はイレクターパイプ製テレビガードにしてみてはいかがでしょうか。

イレクターパイプ製テレビガードの材料一覧

種類数量価格
イレクターパイプ長さ1500mm4本600円/1本
イレクターパイプ長さ600mm4本240円/1本
イレクターパイプ長さ900mm4本360円/1本
イレクタージョイント(J-4)8個198円/1個
ワイヤーネット600×12001個4900円/1個
ワイヤーネット600×9001個2180円/1個
結束バンド1袋500円/1袋

ワイヤーネットを100均で用意すると、材料費をグッと安く収めることができます。

テレビ周りを明るくする対策

暗い部屋でテレビを見る行為は、子どもに限らず大人にとっても良いとは言えません。

部屋をできるだけ明るくすることで視力低下を防ぐことができます。

私は映画鑑賞するとき部屋を暗くしたい派なのですが、妻や子どもたちが「目が痛くなる!」というのですぐに部屋を明るく戻されてしまいます。

子どもの目を守るためには仕方ない。。

部屋の照明だけではちょっと暗いと感じていたので照明を追加することにしました。

私が追加した照明は、USB充電式LEDセンサーライトです。

テレビを見るときはLEDセンサーライトを使って、なるべく部屋を明るくしています。

LEDセンサーライトの特徴
  •  コンセント不要
  •  簡単に持ち運べる
  •  勉強や読書のときにも使える
  •  子どもが夜泣きしたときの簡易照明としても使える

テレビを見るとき以外にもいろんな活躍の場があります。

一番のお気に入りポイントは、コンセント不要でどこでも使えるということです。

コンセントの場所を気にしなくていいので、とても使いやすい

部屋に暗い箇所があって気になっている!という方は是非LEDセンサーライトを使ってみてください。

ブルーライトカットメガネを付ける

テレビやスマホ、タブレットを使うときはブルーライトカット眼鏡をかけるようにしています。

子どもの目は未発達のためブルーライトの影響を受けやすいと言われていて、身近にある電化製品でブルーライトを発しているものは、「テレビ」「スマホ」「タブレット」「パソコン」などがあげられます。

子どもが夢中になって遊ぶものばかり

テレビを見たり、電子機器で遊ぶときはブルーライトカット用の眼鏡をかける習慣をつけるようにしています。

我が家で使っているブルーライトカット眼鏡は、軽くてシリコン製のブルーライトカット眼鏡です。

「軽くてシリコン製」というポイントに惹かれて購入しました。

シリコン製の柔軟素材のため顔にフィットし、眼鏡をかけながら騒いで顔をぶつけてもケガしづらいと思います。

今のところ眼鏡をかけながら激しく遊ぶことはしてません。

テレビの照度を設定する

テレビの照度設定は今すぐにできる対策です。

我が家では通常よりも「明るさ・色合い」を暗めに設定しています。

設定を変える前は長時間テレビを見ていると、目が痛くなったり、頭痛がする!というストレスがありました。

暗め設定に変えてからテレビの明るさが目に刺さる!といったストレスはなくなりました。

友達や実家などでテレビを見ると通常の明るさにビックリします。

ここの家のテレビは色鮮やかだね!

設定を変えることで我が家のテレビも色鮮やかにすることができるのですが、子ども達にはもう少し内緒にしておこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です