家で遊べるキッズ用トンネルおもちゃを購入予定なんだけど、商品を選ぶときのポイントが知りたい。
こんな疑問にお応えします。
我が家は息子(1歳8ヶ月)のクリスマスプレゼントとして、家で遊べるキッズ用のトンネルおもちゃを購入しました。
「トンネル おもちゃ」と検索すると、いろんな種類の商品がピックアップされ、どの商品を選んでいいのか迷ってしまう!という方が多いのではないでしょうか。
- トンネルおもちゃの相場はどのくらい?
- 素材ってどれも一緒?
- コンパクトにたためるの?
めちゃくちゃ迷いました
いろいろ迷って結果的にIKEA(イケア)BUSAプレイトンネルを購入したのですが、大満足。
プレトンネルを広げてみたときの率直な感想は、
丈夫で長く遊んでくれそう。ガシガシ遊んでも生地が破れたり、針金が飛び出る心配もなさそう。
です。
この記事では、「とんねるおもちゃを選ぶときのポイント」や「IKEA(イケア)プレイトンネルで遊んでみた感想」を詳しくご紹介しています。
これからとんねるおもちゃを購入しようと計画している方は是非参考にしてみてください。
目次
トンネルおもちゃの特徴

トンネルおもちゃは、人気のある室内用遊具でハイハイでトンネルをくぐったり、かくれんぼをしたり、といろんな遊び方をすることができます。
ほとんどの商品がポップアップ式もしくは折り畳み式になっているので、お片づけの収納スペースに困ることはありません。
価格 | 1,000円~10,000円 |
大きさ(直径) | 30cm~50cm |
大きさ(長さ) | 100cm~160cm |
重さ | 500g~1kg |
2歳くらいの子どもなら一人で運べる設計の商品が多いので、1歳~3歳の子どもへのプレゼントに最適だと思います。
トンネルおもちゃを選ぶときのポイント

冒頭でも紹介しましたが、トンネルおもちゃにはいろんなメーカー、種類があるので、どの商品を選んでいいのか迷ってしまう!という方が多いかと思います。
トンネルおもちゃ選びで我が家が注目したポイントはこちら
- 丈夫で壊れにくい
- ポップアップ式でコンパクトになる
- 穴の直径が大きめ
一番重視したポイントが、丈夫で壊れにくいということです。
トンネルおもちゃは、トンネルの形状を保つためにしなやかに曲がるワイヤーのような素材が使われていて、このワイヤーをプラスチック製の布生地で覆っているという構造の商品がほとんどです。
なので、
トンネルに横から登ったり、ぶん投げたりすると、ワイヤーが布から飛び出てしまうのでは?
と個人的に感じています。
公共の遊技場でワイヤーが飛び出しているのを見たことがある。。危ない。。
1歳~3歳の子どもは、自分なりに遊び方を考えておもちゃが壊れそうな間違った遊び方でもガシガシやってしまうものです。
ヤンチャな息子でも、安全に長く遊べるトンネルおもちゃを選ぶことにしました。
IKEA(イケア)BUSAプレイトンネルで遊んだ感想

トンネルおもちゃでのおすすめ商品は、IKEA(イケア)BUSAプレイトンネルです。
長さ:145cm
直径:46cm
構造:ポップアップ式
丈夫で弾力性のあるワイヤーが使われているので、折れたワイヤーが飛び出すという危険性がありません。
特に出入り口のワイヤーは、モフモフしたクッションが含まれた生地で覆われているのでとても使いやすい。
ワイヤーを覆っている生地(プラスチック製)の縫い目がしっかりしているので、遊んでいるうちにほつれる心配もなさそうです。
ウチのヤンチャ坊主にピッタリ
トンネルおもちゃの遊び方としてはあまりよくないのですが、
私(33歳のおっさん)がトンネルに入った状態で、息子(2歳4ヶ月)がおもいっきりトンネルに突撃する
という遊びをやってもビクともしません。
さらによくないのですが、
息子がトンネルに入り、私がトンネルを持ち上げて遊ぶ
という遊びをやっても問題ありませんでした。

ぶん投げたり、グリっと折り曲げてもへっちゃら
IKEAのプレイトンで遊んでみた率直な感想は、
ちょっとくらい手荒く扱ってもビクともしない!折りたたんでマジックテープを付けるだけでコンパクトになり、片付けも簡単!
です。
トンネルを持ち上げる遊びは破損の可能性があるので、やめてね!
数ある「トンネルおもちゃ」の中なら圧倒的にIKEA(イケア)BUSAプレイトンネルがおすすめです。