絶縁抵抗測定器(メガー)って製品の種類がありすぎて、どれを選べばいいのか迷う。。。
一度購入したら数年、もしくは一生使い続けるものだから絶対に失敗したくありませんよね。
- どのメーカーが使いやすいの?
- どんな機能があれば便利なの?
- 壊れにくい製品は?
このような問題を全て解決してくれるのが、SANWAの『HG561H』という絶縁抵抗測定器(メガー)です。
私は仕事柄いろんなメーカーのメガーを使ってきましたが、『HG561H』が最も使いやすい。
この記事では『HG561H』のリアルな使い心地を紹介しています。
メガー選びで迷っている方は是非参考にしてみてください。
目次
SANWA『HG561H』の特徴

- ポケットに入るくらいコンパクト
- 「125Vレンジ」よりも低い電圧の「100Vレンジが」ある
- レンジ設定間違い防止機能がある
これらの特徴が魅力的すぎて2年間『HG561H』を使い続けています。
とにかくコンパクト

『HG561H』は作業着の胸ポケットに入るくらいのコンパクトサイズ。
いろいろ歩き回る現場では、
ポケットにメガーを入れて常に持ち運べること
はとても重要なポイントです。
いろんな場所に設備されている分電盤の絶縁測定をする作業で、
メガーを置いてきちゃった、、取りに戻るのめんどくさすぎる、、、
という経験をしたことがある方が多いのではないでしょうか。
弁当箱くらい大きなメガーを常に持ち運ぶのってめんどくさいですよね。
胸ポケットに入る『HG561H』では、
メガーを置き忘れる!メガーを取りに戻る!
という失敗がなくなります。
125Vの他に100Vレンジがある

「100Vレンジがある」機能が私的に一番のお気に入りポイントです。
以前、頻繁に停電が発生する現場で125Vレンジでメガリングをしたとき、
「メガー測定後にパソコンとかWifiが使えなくなったんだけど。。。弁償してくれない?」
と問題になったことがありました。
125Vレンジのメガリングで機器が壊れるかは疑問ですが、現場の方は「普段使用する電圧よりも高い印加電圧のせいだ!」と聞く耳を持ってくれず結局弁償することに。。。
絶縁測定のやり方として、
100V回線には125V、200V回線には250Vで絶縁測定する
ことがほとんどですよね。
納得はできませんが、
「100Vで使っている電気機器に125Vを印加したから壊れたのでは?」
と言われたら絶対に違いますとは言い切れません。
この経験から私は、125Vレンジではなく100Vレンジを使うようにしています。
レンジの設定ミスを防ぐ機能が最高

『HG561H』には、
選択したくないレンジを選択できないように除外する
という機能が備わっています。
100V以外のレンジを除外して電源をONにすると100Vレンジだけ選択できる
みたいな設定が可能です。
100V回線に間違って500Vの試験電圧を印加してしまい電気機器をぶっ壊してしまうミスを防げる!
私は50Vと100Vレンジしか選択できない設定にしています。

こんなレンジの設定ミスを防止する機能があるメガーは『HG561H』以外に出会ったことがありません。
絶縁抵抗測定時のストレス解消

絶縁抵抗測定をやったことがあり方なら以下のような経験をしたことがあるのではないでしょうか
- 印加ボタンを押してるのに印加されない
- コードが絡まってストレス
- 持ち運び中にレンジが変わってしまう
- 試験の後、持ち運びがめんどう
絶縁抵抗測定を実施するなら上記のようなストレスは仕方のないこと!
と諦めていましたが『HG561H』を愛用してからはストレス0。
まるで、 ポケットテスターで電圧を測定するかのごとく簡単に絶縁抵抗測定ができるようになりました。
測定すべき回線が大量にあってもへっちゃらです。
『HG561H』の欠点を解消する方法

コンパクトで使いやすい『HG561H』にも欠点はあります。
それは、
試験電圧が印加される電極棒が短いこと
です。
こんな感じ

電極棒の長さが9cm程度では測定できないことがある!
しかも、
本体に電極棒が固定されてしまうので高い場所にあるブレーカーの測定をすると画面が超見づらい!!
作業がしやすい環境でしか使えないじゃないか。。。
こんな欠点を解消するための対策が、
「オプションの「TL-BP」でコードを延長する」と「長めの電極棒をクリップで挟んで固定する」
です。
こんな感じ

「TL-BP」でコードを延長し、使いやすい長さの電極棒をクリップで挟んで固定する!
これで使いやすいメガーの完成です。
「TL-BP」に付属されている電極棒も長さが約9cm程度しかないので使いません。
延長するコードとクリップを組み合わせて使用します。

使いやすそうな長さの電極棒はハードオフで見つけてきました。
手作りでも問題なく印加できます。
『HG561H』がめちゃめちゃ使いやすくなるアレンジ方法なのでチャレンジしてみてください。
『HG561』を2年間使ってみた感想

アレンジした『HG561H』を2年間使っていますが、他のメガーに変更しようかなと思ったことは一度もありません。
思うところがあるとすれば
電池のヘリが早い、コンパクトすぎて作業バックの中で見失う
ことくらいですね。
使い始めた当初、
アース線(黒)がめちゃくちゃ細いけど大丈夫なの? 使っ てたら根元から切れそうだな。。。
と感じたのですが全然そんなことはありませんでした。
2年間使い続けてもバリバリ現役です。
本体の造りも頑丈で軽い衝撃ではびくともしません。汚れは目立つものの動作に全く問題なし!
試験機のような精密機器を長年使っていると
「あれ?いつもと反応が違う感じがする。結果の表示が遅くなった。」
と感じることがありますが、使用期間2年では違和感を感じる事象の発生はなし。
やっといい絶縁抵抗測定器と巡り合ったなぁー
これからは、
「あのメーカー試してみよう」「この機能って使いやすいのか?試してみよう」
みたいな冒険をしなくて済みそうです。
結局2台目を追加購入してしまいました。これからは『HG561H』と『TL-BP
』の組み合わせ一択!!