ポータブル電源を普段使いする方法【知っておくべきポイント3選】

 

ポータブル電源を普段使いするにはどのような方法があるの?

 

こんな疑問にお答えします。

 

結論から言ってしまうと、

ポータブル電源で照明、コンセントを稼働させ普段通りの生活を送る!

です。

 

以下のようなモヤモヤからポータブル電源を普段使いしたい!と考える方が多いのではないでしょうか。

  •  アウトドアや災害のときしか利用しないのはもったいない
  •  ソーラーパネルで充電して普段使いできれば節電に繋がるのでは
  •  コンセントが少ないベランダや車庫で100Vの電気を使いたい

 

ポータブル電源を倉庫に眠らせていた私が実際に感じたモヤモヤたちです。

 

電気のプロで節電オタクの私がこんなモヤモヤ達を解決します。

 

この記事を書いた人
名前 :はたゆる
職業 :電気保安・電気工事
趣味 :節電・電気工事DIY
実績1:自作太陽光発電とポタ電の活用で電気代3,000円以下達成

 

ポータブル電源を節電用として普段使いするようになってからの電気代がこちら

4人家族で3,000円以下は安すぎる!!

 

ポータブル電源だけではここまでの節電効果を得ることはできませんが、

ポータブル電源を節電用として普段使いすることで電気代を下げることは可能です。

 

ポータブル電源を倉庫に眠らせている!災害対策としてポータブル電源の購入を検討している!

このような方は本記事の内容をチェックしてみください。

 

ポータブル電源を普段使いするため知っておくべきポイント3選

 

ポータブル電源を普段使いするためのポイントがこちら

  • ポータブル電源で使える家電製品を把握する
  • 電気代をかけずにポータブル電源を充電する
  • ポータブル電源の電気を分電盤に給電できる電気配線に改修する

 

これらのポイントを実践できれば、

ポータブル電源を節電用として普段使いできる

できるようになります。

 

ポータブル電源はキャンプやバーベキューのときしか使わない!停電に備えて100%充電して倉庫に眠らせている!

こんな方は要注意。

 

宝の持ち腐れ状態!マジでもったいない!!

 

ポータブル電源で使える家電を把握する

ポータブル電源を普段使いするためには、

「使える家電」「使えない家電」を把握しておくこと

はとても大切です。

 

ポータブル電源でドライヤーを使おうと思ったのに容量不足で使えなかった。。。

こんなことになったらショックですよね

 

せっかく買ったのにあり得ない

 

ドライヤーや電気ケトルをポータブル電源で稼働させるなら、出力容量が1500W以上の電源を選ぶ必要があります。

 

本記事では愛用している【JVC】BN-RB-37Cというポータブル電源を参考に解説をしていきます。

 

スペック

充電池容量375Wh
質量3.6Kg
AC出力コンセント1口 100V/2A(200W)
USB出力Aタイプ×2口 DC5V/2.4A
DC出力シガーソケット×1口 DC12V/10A
充電時間約12.5時間(ACアダプター使用時)

 

 

持ち運びしやすいコンパクトタイプのポータブル電源

 

BN-RB-37Cで稼働できる家電製品がこちら

  • 照明
  • テレビ
  • コードレス掃除機の充電

 

BN-RB-37Cで稼働できない家電製品がこちら

  • ドライヤー
  • 電気ケトル
  • 洗濯機
  • 給湯器

 

スペックのとおり、消費電力200W以上の家電は使えませんでした。

消費電力が200Wを超えて2秒から3秒後、ポータブル電源本体が強制的に停止されます。

 

本記事の後半では、

実際に稼働させたときに発生した消費電力、測定方法など

が詳しく紹介されています。

 

「家電の消費電力」と「ポータブル電源の容量」の関係性がよくわからない!という方は最後までチェックしてください

 

電気代をかけずにポータブル電源を充電する

家のコンセントを使わずにポータブル電源を充電することができれば、

節電用としてポータブル電源を活用できる

ことになります。

 

家のコンセントでポータブル電源を充電し、ポータブル電源で家電を使う行為はおすすめできません。

なぜなら、

ポータブル電源を100%充電するために消費した電気を100%使うことはできないから

です。

 

「蓄電できる分、損失が発生している」というイメージ。

 

なので、

コンセントで充電したポータブル電源を普段使いするなら、ポータブル電源を経由せず直接コンセントを使った方が電気代的にはお得!

となります。

 

コンセントを使わずポータブル電源を充電する方法がこちら

  • シガーソケット充電
  • ソーラーパネル充電

 

他の充電方法を模索したのですが、思いつきませんでした。

 

シガーソケット充電

シガーソケット充電は、車の運転をする方であれば誰でも簡単に実施できるので、ポータブル電源だけ持っている方におすすめ。

シガーソケット用の充電コードはポータブル電源とセットで同封されていることがほとんどで追加費用が発生することはありません。

 

ただし、

シガーソケット充電をすることで燃費が低下しガソリン代が余計にかかる可能性がある

ので注意してください。

 

シガーソケット充電することでオルタネーターが稼働し燃費に影響するようです。

 

ソーラーパネル充電

ソーラーパネル充電は太陽光のエネルギーを電気に変換して充電する方法です。

 

天気が良い日は電気代0円で充電可能

 

私が最初に購入したパネルは、「Renogyフレキシブルソーラーパネル175W」。

  • 軽量で持ち運びやすい
  • パネルが湾曲するのでどんな場所でも設置できる
  • パネル表面が汚れづらいのでメンテナンスが楽

 

 

初心者向けのソーラーパネル

 

 

ソーラーパネル選びでは、

「発電容量」「ソケットの種類」「サイズ感」など、どうやって決めていいのかわからない

という方が多いのではないでしょうか。

 

ポータブル電源と同じメーカーのパネルにすれば間違いなく使用できますが、

「値段が高い」「他メーカーのポータブル電源に使えない可能性がある」

というデメリットがあります。

 

関連記事「家庭用ソーラーパネルのおすすめ」では、複数のメーカーでスペックを比較し特徴に合わせたソーラーパネルの選び方を解説しています。

【2024年度版】家庭用ソーラーパネルのおすすめ!初心者でも簡単な選び方ガイド

 

ソーラーパネル選びで迷っている方は参考にしてみてください。

 

 

ソーラーパネル充電やシガーソケット充電はポータブル電源を普段使いするための欠かせないポイントです。

 

生活スタイルに合った充電方法を検討しましょう。

 

「ポータブル電源の電気」を分電盤に給電できる電気配線に改修する

ポータブル電源を普段使いするには、

ポータブル電源の電気を分電盤に給電できる電気配線に改修する

ととても便利です。

 

改修をすることで、

照明やコンセント、お風呂の換気扇などのコンセントがない家電をポータブル電源で使える

ようになります。

 

「電力会社の電気」が通電してる分電盤に「ポータブル電源の電気」を給電して問題ないの?

 

問題あり!一般的な分電盤では絶対にやってはいけません。

 

「電力会社の電気」と「ポータブル電源の電気」をぶつけてしまうと、

電気事故が発生して、ポータブル電源が壊れたりお住いの地域一帯を停電させてしまう

可能性があります。

 

こんな問題を解決するには

「ポータブル電源の電気」と「電力会社の電気」を切り替えできる電源切替器付分電盤の増設

が必要です。

 

電源切替器付分電盤がこちら

 

左側にあるブレーカーが普通の分電盤と違う

 

「電力会社からの電気」はそのまま通電しつつ、好きなタイミングで「ポータブル電源の電気」に切替えることが可能。

 

電源を切替る方法がこちら

・ポータブル電源の電気を給電用コンセントに出力

 

・電源切替器を「ポータブル電源・蓄電池」側に操作

 

たったこれだけで

安全に「電力会社の電気」から「ポータブル電源の電気」に切替

ができます。

 

さらに、停電が発生しても普段通りの生活ができる

 

関連記事「電源切替器付分電盤の導入方法」では我が家の施工時に使った電気配線、設計のポイントなどが詳しく紹介されています。

 

記事の中で紹介されている配線図を参考にして電気工事屋さんに依頼すれば、

あなたの家にも電源切替器付分電盤の導入ができますよ!!!

 

参考 「発電した電気」と「電力会社の電気」が切替できる電気配線の導入

 

ポータブル電源を最大限有効活用できる方法なので是非挑戦してみてください。

 

ポータブル電源で使える家電を徹底分析してみた

 

ポータブル電源【JVC】BN-RB-37Cを使って、我が家にある家電を稼働させてみました。

 

検証に利用した家電製品

  • 42型テレビ
  • 扇風機・サーキュレーター
  • ノートパソコン・モバイルプリンターの充電
  • コードレス掃除機の充電
  • 電動自転車のバッテリー充電
  • スマホ・タブレットの充電
  • 照明・コンセント

 

ポータブル電源で「使える家電」「使えない家電」を見極めるのって凄い難しいですよね。

  •  ポータブル電源の出力容量ってなに?
  • 消費電力ってなんの数字?
  • 出力容量の小さい電源でドライヤーを使ったらどうなるの?

 

電気の仕事をしている節電オタクの私でも見極めるのは難しい

 

これから紹介する検証結果は、

説明書や仕様書に記載してる数値から求めた結果ではなく、実際に稼働させた結果

なのでかなり信憑性が高い情報なので参考にしてみてください。

 

テレビを稼働させてみた

 

我が家で使っているテレビは

SONYのBRAVIA(42型)というテレビで説明書に記載されている消費電力は約200W。

 

BN-RB-37Cで稼働できるギリギリの消費電力

 

検証の結果は、

テレビの電源を切っている状態では約5W、使用中は約75W~120W

の消費電力が発生。

 

BN-RB-37Cを満充電させた状態で稼働させると、約3時間で充電切れになってしまいました。

 

テレビを稼働させるなら容量1000Wh程度のポータブル電源が必要

 

扇風機やサーキュレーターを稼働させてみた

 

検証の結果は、

扇風機は約80W、サーキュレーターは約10W

 

サーキュレーターの場合、消費電力が小さいので充電切れ心配なく長時間稼働させることが可能です。

 

ポータブル電源とサーキュレーターの組み合わせは涼む以外にいろんな用途で使えます。

  • 押し入れの奥や納戸のような空気がこもる場所の換気
  • 洗濯物や濡れた靴の乾燥
  • 雨によって濡れた傘や玄関の乾燥

 

ちょっとだけ乾かしたいなぁーというときにめちゃくちゃ便利です。

 

 

私が愛用しているサーキュレーターはKEYNICE サーキュレーターです。

 

安価なのに使い勝手がよく、ポータブル電源との相性は抜群なのでおすすめです。

 

ノートパソコン、モバイルプリンターを充電してみた

 

検証の結果は、

ノートパソコンは約60w、モバイルプリンターは約40W

の消費電力が発生。

 

 

ポータブル電源とセットで持ち運んぶことで外出先でバッテリー切れとなる心配がありません

 

書類1枚印刷したいのにバッテリー切れになってしまった。。

パソコンがずっとスリープモードになっていてバッテリー切れ寸前。。

 

こんな最悪の状況でも問題なし

 

ポータブル電源を頻繁に持ち運んで使用する場合、容量よりもサイズ感や重量を重視することがおすすめです。

 

個人的に、ポータブル電源の重さが4kg以上になってしまうと持ち運ぶことがストレスとなってしまう!と感じています。

 

持ち運ぶなら重さ4kgを目安にしてみてください

 

コードレス掃除機や電動自転車のバッテリーを充電してみた

 

検証の結果は、

コードレス掃除機充電は約50W、電動自転車のバッテリー充電は約40W

の消費電力が発生。

 

コードレス家電も家のコンセントを使わずに充電すれば、節電効果が高まります。

 

我が家では、

太陽光発電の発電する電気が余ってきた!車移動が多くシガーソケット充電がいっぱいできる!

このようなタイミングで一斉にコードレス家電のバッテリーを充電しています。

 

我が家の掃除機は常に電気代0円で稼働しています。

 

スマホやタブレットを充電してみた

 

検証の結果は、

スマホは約5W、タブレットは約30W

の消費電力が発生。

 

ポータブル電源を普段使いしようと考えたとき、一番最初に思いつくのが「スマホやタブレットの充電」ではないでしょうか。

 

最も手軽にポータブル電源を普段使いできる方法ですが、消費電力が低いので節電効果はあまり高くありません

 

1回の充電で1円にも満たない節電効果しかない。。。

 

しかし、 「塵も積もれば山となる」 という言葉の通り 、 1ヶ月、1年、10年継続すれば数百円の節電効果があります。

 

既にポータブル電源を持っているけど日頃使っていない!という方はスマホやタブレットの充電から始めてみてはいかがでしょうか。

 

照明・コンセント回線に接続してみた

 

検証の結果は、

リビング12畳用の照明は約40W、台所や洗面所の照明は約20W

の消費電力が発生。

 

照明は消費電力が小さいので容量の小さいポータブル電源でも稼働させることが可能。

さらに、小さい消費電力を長時間使い続けるので消費電力量が多くなり節電効果がめちゃくちゃ高い!

ポータブル電源を節電用として普段使いしたい場合、照明を稼働させることが最も効果的な方法です。

 

「どれくらい節電効果が高いのか」を数値で分析した結果がこちら

・照明を5時間使った時の使用電力量

40W × 5時間 = 200Wh
 


 

・ドライヤーを5分使った時の使用電力量

1500W × 5分 ÷ 60 = 125Wh

 

ドライヤーを5分使うよりも照明を5時間使い続けた方が消費電力量が高い!

ということになります。

 

ポータブル電源を分電盤に供給できると節電効果がヤバすぎる!!!

 

日常生活でポータブル電源を活用する3つのシーン

ポータブル電源って高額なのに、「停電のとき」「キャンプのとき」しか使い道ないよね?年に数回しか使わないのに数万円も出したくない。

 

このように思われる方が多いのではないでしょうか。

 

我が家は仕事の関係上、複数台のポータブル電源を保有していますが

プライベートの利用だけなら妻の説得が難しく購入できなかった!

と思います。

 

ですが、

ポータブル電源を普段使いすると便利すぎて、今では妻も手放せないアイテムになっています。

 

高額だけど、損することは絶対にない!!

 

日常生活でポータブル電源はどのようなシーンで活用できるのかを具体的に紹介していきます。

 

外出先で電子機器を充電する

ポータブル電源は、外出先で電子機器の充電が必要な場面で非常に役立ちます。

 

例えば、

旅行や出張中、カフェや公共の場で電源がない場合、ポータブル電源があればスマートフォンやタブレットを簡単に充電可能。

 

外出先でコンセントがあるかわからないときは迷わずポータブル電源があれば安心です。

 

私の場合、社用車の中でノートパソコンとモバイルプリンターを使うことが多いので常にポータブル電源を持ち運んでいます。

 

充電切れで書類を印刷できなくなる!!心配がありません。

 

「災害の備え」として活用する

自宅での非常時対策としても、ポータブル電源は大変役立ちます。

 

例えば、

停電が発生しても、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電など生活に欠かせない家電製品を稼働させることが可能。

 

我が家は2018年に発生した北海道胆振東部地震で3日~4日間の停電を経験したのですが、

ポータブル電源があったおかげで心に余裕のある生活を送ることができました。

 

冷蔵庫、照明、スマホの充電ができるだけでも安心感が全然変わる

 

アウトドア活動で活用する

アウトドア活動においても、ポータブル電源は非常に便利で

コンセントがない環境でもスマートフォンやカメラの充電、照明が使えるようになります。

 

一昔前だとキャンプ前日は、

懐中電灯用の乾電池を何本も準備したり、充電用バッテリーを前日に満充電したり、

と事前準備が大変でした。

 

電池や充電をし忘れたら悲惨ですよね。。。

 

ポータブル電源があれば、事前準備の手間を省くことができます。

 

さらに、ポータブル電源に加えてソーラーパネルがあれば現地でポータブル電源の充電ができるので電源の心配が完全になくなります。

 

アウトドアにおいて、ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせは最強

 

ポータブル電源を使う際に気を付けるべき注意点

 

安全に使用するための注意事項

ポータブル電源を安全に使用するためには、いくつかの注意点があります。

 

まず、使用する際は取扱説明書をよく読み、メーカーの指示に従うことが重要です。

過度な負荷をかけると、バッテリーが過熱したり故障の原因に繋がります。

 

充電中は、直射日光や高温の場所を避け、通気性の良い場所で使用するようにしましょう。

また、充電が終わったらすぐに電源を切り、必要ないときは使用しないようにすることも、安全な使用につながります。

 

ポータブル電源のメンテナンスと寿命を延ばすコツ

ポータブル電源の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが必要です。

 

まず、電源の充電は適度に行い、長期間放置しないようにしましょう。

バッテリーは定期的に充電し、放電しきる前に再充電することで、バッテリーの健康を保ちます。

 

また、ポータブル電源を湿気や高温から守るため、保管場所にも注意が必要です。

適切に取り扱い、保管することで、ポータブル電源の寿命を延ばし、長く使用することができます。

 

省エネとコストパフォーマンスを考えた選び方

ポータブル電源を選ぶ際には、省エネ性能とコストパフォーマンスも考慮することが重要です。

 

効率的に電力を使用することで、長期間にわたって経済的に使用することができ低コストでの運用に繋がります。

エネルギー効率の高いモデルを選ぶことで、トータルのコストを抑えることができより満足度の高い使用が可能になるので製品選びはとても重要です。

 

ポータブル電源のコストパフォーマンスを考える

 

購入時のコストと長期的な経済性の比較

ポータブル電源の購入時には、初期コストと長期的な経済性を比較することが重要です。

 

安価なモデルは初期投資が少なくて済みますが、耐久性や性能が劣ることが多い。

一方、高価なモデルは初期投資が大きいものの、長期間にわたって高い性能を維持しやすく、結果的にコストパフォーマンスが良い場合があります。

 

購入時には、自分の使用頻度や必要な機能を考慮し、長期的に見て最も経済的な選択をすることが重要です。

 

「元をとる」ための活用例

ポータブル電源の「元をとる」ためには、

使用頻度を高める」と「コンセントを使わずに充電する

ことが重要です。

 

例えば、

ノートパソコンやスマホの充電は絶対にポータブル電源を使う。そしてポータブル電源の充電は絶対にソーラーパネルか運転中のシガーソケットで充電する

 

このように使用しなければ「元をとる」ことはできません。

 

1回の充電で得られる節電効果はわずかですが、長期的に実施することで少しでもポータブル電源本体費用の回収に繋がります。

 

関連記事「ポータブル電源の元をとることはできるのか?」では、ポータブル電源を節電用として利用して元がとれるのかの検証結果を紹介しています。

ポータブル電源で元を取ることはできるのか【ワットモニターを使って実測してみた】

 

高性能ポータブル電源の投資価値と選び方

高性能なポータブル電源は、投資価値が高い場合があります。

 

性能が優れているモデルは、充電速度が速く多くのデバイスに対応できるため、長期的に見て使い勝手が良い。

また、耐久性が高く長期間使用できるため、最終的にコストパフォーマンスが良い場合があります。

 

選び方としては、ブランドの信頼性や製品のレビュー、保証内容などを確認し、自分のニーズに最も合ったモデルを選ぶことが重要です。

 

このように、高性能ポータブル電源への投資は、長期的に見て非常に価値のある選択となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です